magoさんのブログ

yahooブログより移動

縄文人と農耕技術

縄文人と農耕技術
 

縄文時代になぜ稲作が拡がらなかったか。

以降「縄文から弥生への新歴史像」(広瀬和雄著)の抜粋含む。

縄文時代には後期始めより畑稲作による食料獲得方法の手段が一般化してきており、それは寒冷期に突入した時代にあってそれまでの縄文人の網羅型(自然共生型)食料体系の一翼を担ったものにすぎない。”

縄文人の食文化は採取、狩猟、漁猟といった、自然資源を最大限、能動的に獲得する技術をもっており、それは栗林の管理やひょうたんやりょうとくの栽培植物を持つといった営みをすでに縄文前期から獲得していた。”

コメやオオムギの畑稲作開始もあくまでその延長上にあると言った見方である。

”つまり、畑稲作はほかの植物性食料の獲得方法を駆逐して、みずからを選択的かつ集中的な食料獲得の手段に高めていったのではなく、旧来の食料獲得システムに新しい一つの方法を付け加えたにすぎない。”

”いうならば、植物性食料体系の幅を拡大したのであった。そういった意味ではけっして網羅的食料体系を破壊するものではなく、むしろそれを強化する役割を担った。”

では、なぜ強化する必要があったか?

”おそらく、気候の冷涼化が大きく作用したのではないか。縄文前期と後期とでは約4度ほど平均気温が違う。それにより前期では充分に採れた木の実やそれを食料とした動物が激減し、さらに前期~中期にかけて増加した人口(約3倍)と相まって、それまでの安定調和的な共存関係の持続が困難になり、新しい植物資源の補充が渇望された。そうした条件が稲作受容の大きな要因となった。”

縄文人が稲作を拒否したのかについては・・・下記のくだりで説明できる。

”後期、畑稲作が始まった後も平行して網羅的食料体系は残っており、稲作が始まった後、他文明で見られる、階層社会の成立や戦争の開始といった社会のシステムや枠組みを大幅に変換させるような形跡は見られなかった。
それは、畑稲作は既存の共同体組織で充分に対応できたと思われるし、余剰を生み出さないイデオロギーが残存し、自然を大きく破壊しない、サイクルを変動させないタブーが存在したとさえ想定できる。
後期に登場した呪術の技術はそれ(自然との関係の破壊)を戒めるために使われたとも考えられ、そのことにより、縄文時代の農耕は伝統的な獲得経済の一部を構成したにとどまり、けっして支配的な食料獲得様式にはならなかった。”

稲作を拒否したのではなく、稲作による社会の変質を拒否したのである。