下手な継箱
下手な継箱結果はいかに?
・守門の前で蜂群が溢れかえって居るのは勢いの良い証拠とノンビリ構えていたのですが、入居2群、3群目が分蜂(孫分蜂?)したのを見ると王台をつぶすか、継箱をするか、当然巣板は最下部近くまで伸びてきて僕の巣箱の形状では掃除も内検も王台を取り去る事も出来なくなります。分蜂して勢いの無くなった2群(スムシ多い)、3群目(無王やも?)を見るとこれも忍びない!只入居1群目が3段目の継箱が必要なほど勢いが良いのが、今回むちゃくちゃな継箱を決行させた要因でもある。梅雨明けに後5箱継箱をしようと準備はいているのだが・・・・
スムシの親の蛾?を排除するほど勢いが良いようです。
下の入り口からも出入りしてるので巣板も順調に伸びてる?かな!
>最上部に継箱は出来ないのでしょうか?
>採密の目安はどのようにしてるのかしら?
継箱材質がラワン材でも問題ないようです。
金網、6㎜を最初から取り付けておけばスムシの親蛾も防げたそうです。
あれ!これは6㎜以上ありそうですね。